初心者による初心者のためのゴルフ情報サイト

ゴルフ用語集

当ブログは広告を含みます

ゴルフをやっていると普段聞き慣れない用語がたくさん出てきます。
慣れてくると、意味もわかるのですがそれまではこちらを参考にしてください。

あ行

アイアンヘッドがチタンやステンレスなどの金属製のクラブの総称
アウトオブバウンズOBのこと。コース外のプレー禁止区域を指す
アウトコースゴルフコース全18ホールの前半、1~9番ホールの総称
アドレスボールを打つための構え。※クラブのソールを地面につけた時点でアドレスをしたことになる
アプローチグリーン周辺からホールを狙って打つショット。チップショットともいう
イップスゴルフのみならずスポーツの動作に支障をきたし、突如自分の思い通りのプレー(動き)ができなくなる症状のこと
インコースゴルフコース全18ホールの後半、10~18番ホールの総称
インパクトクラブのフェースがボールに当たる瞬間のこと
インプレー競技中のこと。ティショットを打ってからホールアウトするまでの総称
イーグルそのホールの規定打数よりも2打少なくホールアウトした場合のスコアの名称
ウォーターハザード2019年1月1日ルール改正から、ペナルティエリアと呼称が変わりました。コース内の池や川、溝など覆いのない水域、水路のこと
ウッドヘッドの大きなクラブの総称。主にティショットで使用する
オープンフェースクラブフェースが目標に対して右に向いている(開いている)こと
オナーティショットを最初に打てる人。前ホールでもっともスコアがよかった人が権利を得る

か行

カジュアルウォーター雨などにより、一時的にコース内にできる水たまりのこと
カップ各ホールのフィニッシュ地点になるグリーン上にあけられた穴。正式名称は「ホール」
グラスバンカー伸びた芝で覆われた窪地。ハザードではない
グリーンカップ(ホール)周りの芝生が短く刈られたエリア。正式名称は「パッティンググリーン」
グリーンフィコース使用料のこと
グリーンフォーク落ちたボールによってできた、グリーンのへこみを直すための小さなフォーク
クロスバンカーフェアウェイを横切る形のバンカー
高麗グリーン高麗芝で作られたグリーンのこと。ボールの転がりが重く、速度が遅くなる
コースレートJGA(日本ゴルフ協会)が設定するコースの難易度
誤球間違ったボールを打つこと

さ行

暫定球ボールがOBやロストの可能性がある場合、打ち直しに戻る時間を節約するために打っておくボール。事前に宣言してからうち、OBやロストが確定したら暫定球からプレーを続ける
サンドウェッジソール部分が厚めのバンカーショット用のクラブ
ジェネラルエリアティイングエリア、グリーン、ハザードを除いたホール内のすべてのエリア
芝目芝の生えている方向。打つ方向と同じ場合「順目」、反対は「逆目」という
シャフトクラブの柄の部分
シャンクフェースの根元にボールが当たって、右に飛んでしまうこと
修理地コース内で修理中のエリアのこと
ショートアイアン9番アイアン、SW、PWの総称
ショートカット曲がったコースで、池や木などを超えてまっすぐに打って最短距離を進むこと
ショットボールを打つこと。ストロークともいう
ストロークプレー全ホールの合計スコアで勝敗を競う試合形式のこと
スライスボールに右回転がかかってしまい、右に曲がること
セミパブリックコース会員数が少なく、ビジター中心のゴルフコース
ソールクラブヘッドの底の部分

た行

ダフりボールの手前の地面をたたいてしまうこと。よくダフるプレーヤーのことをダッファーという
ダブルボギー規定打数より2打多い状態でホールアウトすること
チョロボールが上がらず、ほんの少しだけしか転がらないミスショット
チーピンボールの軌跡のことを指します。卓上ゲーム「麻雀」が語源
ティアップティショットを打つ際、ボールをティの上にのせること
ティイングエリアティショットを打つ場所。一般的なレギュラーティ、その後方にあるバックティ、女性用のレディスティがある
ティマーカーティイングエリアの範囲を決めるための目印
でべそティーマーカーよりも前方にティーアップしてしまうこと
トップボールの頭をたたいてしまうこと
ドライバー1番ウッドのこと。もっとも飛距離がでるクラブ
トリプルボギー規定打数より3打多い状態でホールアウトすること
ドローボールターゲットラインに対して真っすぐ、あるいはターゲットラインに対して右側に打ち出されたボールが、空中で左にカーブし、およそターゲットライン付近に戻ってくるような弾道のこと
ドロップ池や修理地にボールが入った際、ルールに従いボールを拾って膝の高さから落とすこと(2019年1月1日ルール改正)

な行

ネッククラブのシャフトとヘッドのつなぎ目の部分
ニアピンボールがホールの近くに寄っていること

は行

パーホールごとの規定打数
バーディー規定打数より1打少ない打数でそのホールを終えること
ハーフハーフラウンドの略称。9ホール
ハザードコース内にある障害物
パターグリーン上でボールを転がすためのクラブ
バックスイングスイングの際、クラブを後ろに振り上げる動作
バックスピン後ろに転がるボールの回転のこと
パッティングラインパッティングの際、ボールがホールに入るまでの想定ライン
パットパターでボールを転がすこと。パッティングともいう
バフィー4番ウッド
パブリックコース会員制ではなく一般に開放されているゴルフコース
バンカーハザードの一種で砂の入った窪地
ハンドファーストグリップがボールよりも前(飛球線方向)に出ていること
ビジターそのクラブの会員ではないプレーヤー
ピッチングウェッジ9番アイアンよりもロフトの大きい、アプローチショット用のクラブ
ピンホールの位置を示すために立てられた旗ざお。ピンフラッグともいう
フェアウェイティからグリーンまでの間の芝生が短く刈られたエリア
フェースクラブヘッドのボールを打つ面。クラブフェースの略称
フェードボールターゲットラインに対して真っすぐ、あるいはターゲットラインに対して左側に打ち出されたボールが、空中で右にカーブし、およそターゲットライン付近に戻ってくるような弾道のこと
フックショットしたボールが左に曲がること
ヘッドアップスイングの途中で頭が上がってしまうこと。ミスショットの原因になる
ペナルティルール違反をしたときに加えられる罰打のこと
ベントグリーン常緑性のベント芝でつくられたグリーンのこと
ホールアウトボールをグリーン上のホールに入れて、そのホールをプレー終了とすること
ボールマークボールを拾い上げるとき、かわりに地面に置く目印
ボギーそのホールの規定打数に対して、1打多い打数でホールアウトしてしまう事
歩測ゴルフの歩測とは1ヤード(約90cm)を1歩として、実際に歩いて測ること

ま行

マッチプレーホールごとの打数で勝負をつける試合形式。そのホールで勝った場合を「アップ」、負けると「ダウン」という。
ミドルアイアン6、7、8番アイアンの総称

や行

ヤード距離の単位で1ヤードは約90センチメートル

ら行

ライボールが止まっている周辺の芝や地形などの状態
ラウンド18ホールをプレーすること
ラフフェアウェイの外側に配置された芝生の長いエリア
ランニングアプローチグリーン周辺からボールを転がしてホールに寄せるアプローチ方法
レーキバンカーをならす道具
ローカルルール正規の規則以外で、ゴルフ場ごとに決められたルール
ロストボール紛失球。打ってから3分以上ボールが見つからないとロストボールと見なされる。(5分から3分に短縮 2019年1月1日ルール改正)
ロフトクラブフェースの傾斜角度
ロングアイアン3、4、5番アイアンの総称

関連記事